昨日の、スパーリングクラス
みんな一生懸命頑張ってました^ – ^
随分前から考え、みんなに考え方のアドバイスをしています。
みんな同じだけ頑張って、同じだけの時間稽古して、同じメニューをしているのに、強さや結果に差があるのはなぜなのか?
体格
運動神経
センス
ガッツ
色々な要因があります。
同じだけ一生懸命に頑張っていると想定してではありますが(ざっくりでスミマセン)
先生のアドバイスを聞いて、素直に行動しているのかどうかが一番重要だと考えます。
アドバイス→行動→継続→結果
アドバイス→行動→出来ない(忘れる)→元通り→結果
アドバイス→聞かない→結果
同じだけ努力してると過程すると、努力の方向性が正しく無い時点で到着する場所が違うのは必然です。
先ずは素直に聞き、行動してみましょうね^ – ^
補足ですが、アドバイスする先生も、何故アドバイスを聞き入れてくれないのか?
そのアドバイスら生徒にフィットしているのか?
そもそも、そのアドバイスは正しいのか?
を、考え勉強しなければなりません。押忍

